〒160-0023 東京都新宿区 西新宿8丁目1-7
ご自宅への出張面談も可能です
こんにちは!相続税理士の天尾です(/・ω・)/
今回のテーマは『相続税路線価』。
難しい雰囲気プンプンです。('ω')
「土地の相続には路線価ってやつが絡んでくるみたいだけど?」
「そもそも路線価ってなに?」
こんな方にお役に立てる内容となっております。('ω')
これから相続の手続きが必要な方。
将来のために知っておきたい方。
まずは本記事で相続税路線価のベース知識を身に付けてみましょう。('ω')
相続税路線価とは、『国が決めた道路の価格』。
この相続税路線価を使って土地の価格を決め、相続税や贈与税を計算します。
家などの不動産は含みません。
あくまで『土地』の価格を決める時に活躍します。
超ザックリ分かったところで、もう少しだけ知っておきましょう。
ここを押さえておけば、とりあえずOK!
今後、話に登場しても何となく理解できちゃいます。('ω')
【『面し方』で土地の価格が変動】
計算する上で重要となってくるのが、道路に対する土地の『面し方』。
例えば、道路に面している部分が1辺と2辺とでは土地の価格が変わります。
ちなみに道路そのものが無い場合は、面していると『仮定』して計算。
土地の相続と道路はめちゃくちゃ密接な関係なんです。('ω')
【土地の形や立地環境で価格は増減する】
路線価を使って計算した価格は、土地の状態で増減する可能性があります。
ポイントは『土地の利用価値』。
利用価値が低いと判断された場合は価格が下がり、高い場合は価格が上がります。
【例えばこんなケース】 土地の形が使いずらい
【例えばこんなケース】 交差点の角にあるなど、便利な場所にある
【相続税路線価は毎年更新】
相続税路線価は、毎年1月1日を基準に評価&更新されます。
最新の路線価については国税庁が7月中に発表。
古いものを使うと価格が変わってきます。
必ず最新ものを使うようにしましょう。
◆相続税路線価は相続や贈与を『受けた年のもの』を使う
年の変わり目は注意。
計算で使う相続税路線価は、『申告する年』ではありません。
例)
2020年12月に相続が発生し、申告が2021年になる場合。
土地の価格は『2020年の路線価』で計算する。
◆相続が相続税路線価の発表日よりも先に発生した場合
1月~6月に相続が発生した場合は注意。
7月の発表日まで待たないといけません。
「相続税路線価のことは大体わかった。」
「けど、どうやって確認したらいいの?」
続いては相続税路線価の確認方法を3つご紹介。
好きな方法で確認してみましょう。('ω')
◆参考資料名:【路線価図・評価倍率表】
◆情報元 :【国税庁】
◆特徴 :【公式だからまず間違いない】
◆参考資料名:【全国地価マップ】
◆情報元 :【資産評価システム研究センター】
◆特徴 :【郵便番号や地名検索でラクラク】
◆対応場所:【国税局】【国税事務所】【税務署】
◆特徴 :【不明点はその場で解決】【検索が苦手な人にもオススメ】
自分で計算することは十分可能です。
ただし、これまでお話してきたとおり土地の価格は様々な条件で変動。
1円のズレもなく正確に計算することは難しいかもしれません。
とは言え、だいたいの金額や目安として確認したい場合はオススメ。
以下の計算で土地の価格を出すことができます。
道路に面している土地の面積(㎡) × 路線価
このベースの価格に土地の状態などによる『補正』がかかり、最終的な価格が決まります。
もっと具体的な計算方法については、別記事で解説します。
とりあえず今回は、ザックリ計算しておきましょう。('ω')
路線価って取っつきにくいイメージでしたが、意外とシンプルな仕組みですよね。
注意点さえ気を付ければ何とかなりそうです。('ω')
相続税路線価の基礎はこれでバッチリ!(/・ω・)/
何となくでも理解できていれば大収穫です。
計算方法については別の記事にて詳しく解説していきます。
しばらくお待ちください。('ω')
また、自分で計算するのが不安に思う方は専門家へ相談してしまいましょう。
計算ミス防止はもちろん、節税や手間を省くことも出来ます。
自分に合った方法で、快適な相続税手続きを行いましょう!('ω')
税制の改正や相続に関する情報をタイムリーに配信中!
是非登録してくださいね!
税金!相続等の情報をタイムリーに
解りやすく動画で配信しております!
ぜひチャンネル登録をしてご覧ください