〒160-0023 東京都新宿区 西新宿8丁目1-7
ご自宅への出張面談も可能です
こんにちは!相続税理士のあまおです(/・ω・)/
「相続税って何となく分かるようで分からない。。」
「税金って言葉だけでもうお腹いっぱいです。。」
こんな風に思っている方はきっと多いんじゃないかと思います。
税金ってお堅いイメージしかありませんしね!(笑)
そんな方のために今回は超超やさしく!相続税の基礎知識をザックリ解説していきます!
これで今日から相続税は怖くない(^^♪
亡くなった人の財産を受け継いだ時にかかる税金。
財産を貰った人が複数の場合、それぞれが税金を支払います。
相続税の税率は10%~55%。
受け継いだ財産の金額で変わります。
また、財産が一定額以下の場合は相続税はかかりません。
~1,000万円 | 10% |
---|---|
~3,000万円 | 15% |
~5,000万円 | 20% |
~1億円 | 30% |
~2億円 | 40% |
---|---|
~3億円 | 45% |
~6億円 | 50% |
6億円~ | 55% |
財産と一口にいっても「お金」だけではありません。
お金の価値があるもの全てが財産となり、相続税の対象になるんです!('ω')
代表的な例としては以下のとおり。
現金・預金 | ザ・お金 |
---|---|
株式 | 株があったらチェック |
不動産・土地 | 住宅やマンション・土地 |
特許権・著作権 | 権利も立派な財産 |
基本的なものはこんな感じ!('ω')
こうやって見ると全く理解できないものは無いですよね!
財産を相続できる人は『配偶者』と『血族』。
法定相続人とも言われます。
遺言がある場合は、他の人も相続できますよ!('ω')
血族には優先順位があり、優先度が一番高い人だけが相続できます。
血族全員が相続できるわけではないので注意!
ちなみに配偶者は必ず相続人となります('ω')
子供がいる場合は優先順位1の子供が相続。
子供がいない場合や先に亡くなっている場合は両親が。
子供も両親もいない場合は兄弟や姉妹へ。
このように優先度が高い順から流れてくるカタチで相続することになります('ω')
最後に、今回の内容をまとめましょう!(/・ω・)/
◆相続税とは、亡くなった人の財産を受け継いだ時にかかる税金。
◆相続税は受け継いだ財産の金額で変わる。
◆相続税の対象はお金やお金の価値がある全てもの。
◆相続できる人は基本的に配偶者と血族。血族には優先順位があり、全員が相続することはできない。
これで大まかな相続税についてはバッチリ!
記事を読んだだけじゃ、やっぱり分からないって方はお気軽にご相談くださいね(/・ω・)/
YouTubeで解説もしているので動画派の人はチェック!(/・ω・)/
税制の改正や相続に関する情報をタイムリーに配信中!
是非登録してくださいね!
税金!相続等の情報をタイムリーに
解りやすく動画で配信しております!
ぜひチャンネル登録をしてご覧ください