無料相談受付中
営業時間:9:00~19:00
平日・土曜・日祝受付中

ご自宅への出張面談も可能です

お問合せ・ご相談はお気軽に

0120-75-1234

2022/7/25 更新

いくらかかる?相続放棄の手続き費用
要注意!知らずに損する5つのコト

 

こんにちは。相続税理士の天尾です。

今回のテーマは、「相続放棄にかかる費用」。

 

様々な理由から、相続放棄を検討している人も多くいるでしょう。

相続放棄は無料で行うことはできません。

 

手続きにかかる費用はいくらくらいなのでしょうか?

 

「相続放棄の手続き費用っていくら?高いの?」
「専門家に依頼するならいくら必要?」

 

こんな方はぜひ、読んでみて下さい。

 

また、相続放棄をする上で知っておくべき「5つの注意点」も要チェック。

何気ない行動が、損や後悔に繋がる可能性もあります。

簡単にまとめていますので、併せてチェックしておきましょう。

 

さらに、「相続放棄のおすすめ手続き方法」や「専門家報酬を軽減するポイント」についても簡単解説。

相続放棄を検討中の方は参考にしてみて下さい。

 

◆・ご確認下さい・◆

 

 

◆:この記事での費用は「目安」です。
◆:個人それぞれの事情に左右されるため、一概に費用は断定できません。
◆:あくまで「参考価格」として捉え、正式な金額が気になる人は専門家へ相談しましょう。

相続放棄にかかる費用「いくら」?相場は?

 

相続放棄に必要な費用は、手続き方法によって異なります。

手続き方法は3通り。

 

それぞれの目安費用は以下のとおりです。

 

 

・・・「相続放棄」にかかる目安費用・・・

「自分」で相続放棄 2,500円~
「司法書士に依頼」して相続放棄 3万円~
「弁護士に依頼」して相続放棄 10万円~

Case.①

★・「自分」で相続放棄・★

★ 住民票・戸籍謄本の発行手数料 1,200円~
★ 収入印紙 800円
★ 郵便切手 500円前後

「住民票・戸籍謄本の発行手数料」

 

相続放棄する人によって必要な書類が異なります。

 

・・・「配偶者」・・・




故人の「住民票除籍」または「戸籍附票」

 ...【300円前後】



申述人(相続放棄する人)の「戸籍謄本」

...【450円】



故人の「死亡記載がある戸籍謄本」

...【450円~】


 

 

「住民票除票」「戸籍附票」の手数料は、自治体ごとに異なります。

 

「戸籍謄本」は3種類。必要に応じ各種揃えます。

 

1.「戸籍謄本」... 450円

2.「除籍謄本」... 750円

3.「改製原戸籍」... 750円

 

・・・「子」・・・



故人の「住民票除籍」または「戸籍附票」

 ...【300円前後】



申述人(相続放棄する人)の「戸籍謄本」

...【450円】



故人の「死亡記載がある戸籍謄本」

...【450円~】


 



~ 代襲者(孫)が相続放棄する場合は以下追加 ~


本来の相続人(子)の「死亡記載がある戸籍謄本」


...【450円~】

 

 

「住民票除票」「戸籍附票」の手数料は、自治体ごとに異なります。

 

「戸籍謄本」は3種類。必要に応じ各種揃えます。

 

1.「戸籍謄本」... 450円

2.「除籍謄本」... 750円

3.「改製原戸籍」... 750円

 

・・・「親」または「祖父母」・・・




故人の「住民票除籍」または「戸籍附票」

 ...【300円前後】



申述人(相続放棄する人)の「戸籍謄本」

...【450円】



故人の「出生~死亡までの全戸籍謄本」

...【450円~】


 



~ 子や代襲者が死亡している場合は以下追加 ~


子や代襲者の「出生~死亡までの全戸籍謄本」


...【450円~】

 



~ 死亡している親が祖父母がいる場合は以下追加 ~


親や祖父母の「死亡記載がある戸籍謄本」


...【450円~】

 

 

「住民票除票」「戸籍附票」の手数料は、自治体ごとに異なります。

 

「戸籍謄本」は3種類。必要に応じ各種揃えます。

 

1.「戸籍謄本」... 450円

2.「除籍謄本」... 750円

3.「改製原戸籍」... 750円

 

・・・「兄弟姉妹」・・・




故人の「住民票除籍」または「戸籍附票」

 ...【300円前後】



申述人(相続放棄する人)の「戸籍謄本」

...【450円】



故人の「出生~死亡までの全戸籍謄本」

...【450円~】



親や祖父母の「死亡記載がある戸籍謄本」

...【450円~】


 



~ 子や代襲者が死亡している場合は以下追加 ~


子や代襲者の「出生~死亡までの全戸籍謄本」


...【450円~】

 



~ 代襲者(甥・姪)が相続放棄する場合は以下追加 ~


本来の相続人(兄弟姉妹)の「死亡記載がある戸籍謄本」


...【450円~】

 

 

「住民票除票」「戸籍附票」の手数料は、自治体ごとに異なります。

 

「戸籍謄本」は3種類。必要に応じ各種揃えます。

 

1.「戸籍謄本」... 450円

2.「除籍謄本」... 750円

3.「改製原戸籍」... 750円

 


「収入印紙」

 

「相続放棄申述書」貼付用。

申述書は「1人につき1枚」必要なため、収入印紙も各自それぞれ用意します。

 


「郵便切手」

 

家庭裁判所からの書類送付用に必要です。

必要な切手は各家庭裁判所により異なるため、要問合せ。

 



・・・・・・
 
東京家庭裁判所の場合
 
 
「376円」
 
(84円切手×4、10円切手×4)

 

Case.②

★・「司法書士に依頼」して相続放棄・★

★ 相談料 0円~
★ 代理手数料 3万円~5万円
★ 収入印紙 800円
★ 郵便切手 500円前後

「相談料」

 

初回無料、2回目以降は60分あたり5,000円が目安。

 


「代理手数料」

 

以下のような作業を依頼した時に発生する手数料(報酬)。

期限後や急ぎの依頼は、追加で費用がかかる場合があります。

 



「相続放棄申述書」の作成

「住民票」「戸籍謄本」の取得

(発行手数料も別途必要)
(発行手数料についてはCase.①参照)


 

「収入印紙」

 

「相続放棄申述書」貼付用。

申述書は「1人につき1枚」必要なため、収入印紙も各自それぞれ用意します。

 


「郵便切手」

 

家庭裁判所からの書類送付用に必要です。

必要な切手は各家庭裁判所により異なるため、要問合せ。

 



・・・・・・
 
東京家庭裁判所の場合
 
 
「376円」
 
(84円切手×4、10円切手×4)

 

Case.③

★・「弁護士に依頼」して相続放棄・★

 相談料 0円~
 代理手数料 10万円~
★ 収入印紙 800円
 郵便切手 500円前後

「相談料」

 

初回無料、2回目以降は60分あたり10,000円が目安。

 


「代理手数料」

 

以下のような作業を依頼した時に発生する手数料(報酬)。

期限後や急ぎの依頼は、追加で費用がかかる場合があります。

稀に「成功報酬」を設けている事務所もあるので要確認。

 



「代理交渉」

「相続放棄申述書」の作成

「住民票」「戸籍謄本」の取得

(発行手数料も別途必要)
(発行手数料についてはCase.①参照)


 

「収入印紙」

 

「相続放棄申述書」貼付用。

申述書は「1人につき1枚」必要なため、収入印紙も各自それぞれ用意します。

 


「郵便切手」

 

家庭裁判所からの書類送付用に必要です。

必要な切手は各家庭裁判所により異なるため、要問合せ。

 



・・・・・・
 
東京家庭裁判所の場合
 
 
「376円」
 
(84円切手×4、10円切手×4)

 

【要確認】知っておくべき「相続放棄5つの注意点」

 

相続放棄は、家庭裁判所へ申立てをすることで手続きを進めることができます。

 

しかし、相続放棄にはいくつか注意点も。

安易な考えだけで行動してしまうと、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。

 

一度立ち止まり、しっかりチェックしておきましょう。

 

No.①

★・プラス財産も一緒に放棄・★

 

相続放棄の対象は「全財産」。

借金などのマイナス財産のみならず、プラス財産も相続することができなくなります。

 

イイとこ取りで相続はできないので注意しましょう。

No.②

★・相続放棄の申述は一度きり・★

 

相続放棄は、家庭裁判所から認められなければ成立しません。

せっかく申立てをしても、「相続放棄不受理通知書」が届いた場合は不成立。

 

納得できない時は、高等裁判所へ「即時抗告」も可能ですが、審判結果を覆す程の「強い材料」が無ければ難しいでしょう。

 

個人で手続きを検討している場合は慎重に。

どうしても成立させたい人や不安な人は、専門家へ相談することを強くお勧めします。

No.③

★・成立したら取り消せない・★

 

やっぱり相続したいと思っても、相続放棄が受理された後は変更することはできません。

 

ただし、以下のような場合は取消が認められています。

 

 



・・・取消しが認められるケース・・・


「騙された」

「脅迫されて相続放棄した」

代理人の同意を得ず、未成年者が相続放棄した」

「認知症や知的障害のある人が相続放棄した」

 

No.④

★・相続放棄できなくなる行為がある・★

 

以下のような行為をしてしまうと、相続放棄ができなくなります。

 



・・・相続放棄できなくなるNG行為・・・


×「遺産の使用」

×「遺産の売却」

×「遺産の譲渡」

×「遺産の廃棄」

 


 

★・お役立ちmemo・★


・・・「問題ない行為」・・・

 

以下のような行為は、相続放棄に影響しません。

 

遺産で「葬儀費用」の支払い

遺産で「お墓」や「仏壇」の購入

遺産で「医療費」の支払い

「死亡保険金」の受取り・使用

「死亡保険金」で支払い

「ごくごく僅かな」故人所持のお金の受取り・使用

 

No.⑤

★・相続権は移る・★

 

同じ順位の相続人が「全員相続放棄」した場合、次の順位の人が相続人に。

借金や未払い金などの「支払い義務」も渡ってしまうため注意しましょう。

 

相続放棄が身内とのトラブル原因にもなるため、慎重な判断が必要です。

 



・・・相続権が移る流れ・・・


第一順位「子」

(全員相続放棄)



第二順位「親」が相続人

(全員相続放棄)



第二順位「祖父母」が相続人

(全員相続放棄)



第三順位「兄弟姉妹」が相続人

(全員相続放棄)



身内での相続なし

 

【適性判断】どの方法で相続放棄すべき?

 

「相続放棄するなら専門家へ依頼すべき?」

「自分でやってしまっても平気?」

 

どの方法で相続放棄するのが良いのか、悩む人もいるでしょう。

そこで3つの選択肢について、それぞれ向いているケースを簡単にまとめました。

 

自分に合った方法を見つける「判断基準」として参考にしてみて下さい。

 

Case.①

★・「自分で」相続放棄・★



・・・メリット・・・

格段に安い費用で相続放棄できる」



・・・デメリット・・・

「手間や時間を犠牲にしなければいけない」

「平日に時間を作らなければいけない」



・・・リスク・・・

「申述書の記載内容や期限遅れにより、
不成立になる可能性がある」

 

以下に当てはまる場合に向いています。

★ 費用重視。とにかく安く済ませたい。
 書類集めなど、手間がかかっても構わない。
 手続きのための時間を確保できる。
 期限まで余裕がある。
 借金などによる相続トラブルの心配がない。
 借金などによる相続トラブルの可能性はあるが、構わない。

Case.②

★・「司法書士に依頼」して相続放棄・★



・・・メリット・・・

「安い費用で専門家へ依頼できる」

「面倒な書類集めなども任せられる」

「時間確保が困難でも手続きを進められる」



・・・デメリット・・・

「家庭裁判所での手続きや対応はできない」

「借金のトラブル対応はできない」

「相続人同士のトラブル対応はできない」

「相続対策などの法律相談はできない」


 

以下に当てはまる場合に向いています。

 専門家にお願いしたいが費用は抑えたい。
★ 書類集めや書類作成が面倒。
 ある程度の手続きは自分でできる。
 時間が十分に取れない。
 期限まであまり時間がない。
 期限が過ぎている。
 借金や相続トラブルの心配がない。
 借金や相続トラブルの可能性はあるが、構わない。

Case.③

★・「弁護士に依頼」して相続放棄・★



・・・メリット・・・

「すべての手続きを丸投げできる」

「債権者への対応も任せられる」

「ほかの相続人などへの交渉も任せられる」

「時間確保が困難でも手続きを進められる」



・・・デメリット・・・

「費用が高い」

 

以下に当てはまる場合に向いています。

 多額の借金や未払い金がある。
 借金や未払い金があり、債権者への対応をしてほしい。
 相続や身内と一切関わりたくない。
 相続人同士で揉める可能性がある。
 期限まであまり時間がない。
 期限が過ぎている。

専門家への支払い負担減らす「4つのポイント」

 

確実に相続放棄するなら、やはり専門家への依頼がベスト。

しかし支払う報酬がネックで、なかなか決断できない人もいるでしょう。

 

最後に、出費を抑えつつ相続放棄を依頼するポイントを4つご紹介。

まとまった資金がなくても、相続放棄を依頼できる可能性はあります。

 

可能なものは全て実行してみましょう。

 

Check it out!

★・支払い負担減らすつ4つのポイント・★

書類集めは自分でやる

 

相続放棄に必要な「住民票」と「戸籍謄本」。

役場からの書類収集は、別料金で設定されていることが多くあります。

 

手間はかかるものの専門的な知識は不要です。

平日に時間を取る必要がありますが、自分で行うことで支払いを減らすことができます。

 


早めに依頼

 

急ぎや期限後の依頼は、多くの場合「追加費用」がかかります。

必要な書類が増えるなど、通常より手間がかかってしまうためです。

 

相続放棄をすると決めたらなるべく早く依頼をしましょう。

 


揉め事が無ければ司法書士でOK

 

代理権のない司法書士は、交渉などの対応をすることはできません。

あくまで「相続放棄という作業のみ」を可能としています。

 

しかし、借金や相続人などのトラブルが無ければ、代理権は大した問題ではありません。

不要な費用は削ってOK。

単に相続放棄だけをしたいのであれば、わざわざ高くつく弁護士に依頼しなくても良いでしょう。

 

司法書士が対応できない部分は自ら動く必要性も出てきますが、安く専門家にお願いすることができます。

 


法テラス経由で分割払い

 

「民事法律扶助」を受ければ、専門家への報酬を「分割払い」できるようになります。

返済額は月々5,000円または1万円。

支払う報酬自体が減るわけではありませんが、支払い負担を大幅に減らすことができるでしょう。

 

ただし、いくつか注意点もあります。

気になる人は一度問い合わせてみましょう。

 



・・・注意点・・・


「収入が一定額以下」である必要がある

「全国すべての専門家」が対応しているわけではない

etc.

 





・・・法テラス問い合わせ・・・
 

0570-078374

・・・メールでの問い合わせは「法テラスHP」から・・・

【最後に】この記事のまとめ

  • 相続放棄の目安費用は手続き方法で異なる。

    ★自分で相続放棄「2,500円~」
    ★司法書士に依頼して相続放棄「3万円~5万円」
    ★弁護士に依頼して相続放棄「10万~」
     
  • 相続放棄の主な注意点は5つ。

    「プラス財産も放棄」
    「申述は一度きり」
    「取消し不可」
    「遺産の使用、売却、譲渡、廃棄をすると相続放棄不可」
    「相続権が移る」
     
  • 相続放棄の方法は、「手間と費用のバランス」「トラブルの有無」で決めると◎。
  • 専門家への支払いが難しい人は、「法テラス経由」での依頼がおすすめ。

 

 

相続放棄は、自分で手続きをすれば低コスト。

手間を惜しまず、「費用第一」に考えるのであれば、自己手続きしてみても良いでしょう。

 

反面、司法書士や弁護士へ依頼すれば費用はかかるものの、安心な相続放棄が望めます。

「確実性」を重視する人や、「丸投げ」を希望する人。

「借金」や「トラブル」が心配な人は、専門家への依頼がおすすめです。

 

 

とは言え、記事を読んだだけではやはり不安に思うこともあるでしょう。

相続の選択次第で、その後の人生が左右されます。

 

できる限り、悔いのないものにしたいものですよね。

 

 

◆:「そもそも相続放棄すべきか?」

◆:「他にもっと良い方法があれば知りたい」

 

 

より良い相続を望むなら、「相続専門」の税理士へ相談するのがベスト。

 

相続の手続きには期限があり、待ってはくれません。

ゆとりある質の高い対策をしたいなら、専門家の力を借りる選択が得策でしょう。

 

まずは無料相談の利用からでOK。

悩んでいることを話し、信頼できそうであれば依頼してみると良いでしょう。

 

 

相談先で困っている方やお急ぎの方。

ぜひ一度お気軽にご相談下さい。

 

 

Pick up!】こちらの記事もCheck!

【メルマガ&動画チャンネル】
(無料です(*'ω'*))

 

税制の改正や相続に関する情報をタイムリーに配信中!
是非登録してくださいね!

新宿相続税理士事務所
チャンネル

税金!相続等の情報をタイムリーに
解りやすく動画で配信しております!
ぜひチャンネル登録をしてご覧ください

youtubeのテーマ募集中!

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0120-75-1234

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。